物体の運動①
公式解説
v=\frac{x}{t}
速さ❲m/s❳=\frac{距離❲m ❳}{時間❲s❳}
速さを求める公式です。
速さとは1秒間あたりに進む距離です。
速度とは速さに向きを加えたものです。
公式解説
x=vt
距離❲m❳=速さ❲m/s❳×時間❲s❳
等速直線運動での移動距離を求める公式です。
等速直線運動とは同じ速度で真っ直ぐ進む運動です。
公式解説
\overrightarrow{v}_1と\overrightarrow{v}_2の合成は\\⠀\\\overrightarrow{v}_1+\overrightarrow{v}_2
速度_1と速度_2の合成は\\⠀\\速度_1+速度_2
速度の合成の公式です。
合成とは足し算のことです。
2つの速度のベクトルの足し算で求められます。
公式解説
\overrightarrow{v}_Aから見た\overrightarrow{v}_Bの相対速度は\\⠀\\ \overrightarrow{v}_{AB}=\overrightarrow{v}_B-\overrightarrow{v}_A
速度{v}_Aから見た、速度{v}_Bの相対速度は\\⠀\\ 速度{v}_{AB}=速度{v}_B-速度{v}_A
相対速度の公式です。
相対速度とはある観測者から見た、別の物体の速度のことです。
「対象の速度」-「観測者の速度」のベクトルの引き算で求められます。
公式解説
v=v_0+at
速度❲m/s❳=初速度❲m/s❳+加速度❲m/s^2❳×時間❲s❳
等加速度直線運動での速さを求める公式です。
初速度とは物体が動きだす最初の時点でもっている速度です。
加速度とは1秒あたりの速度の増分です。
公式解説
x=v_0+\frac{1}{2}at^2
位置❲m❳=初速度❲m/s^2❳+\frac{1}{2}加速度❲m/s^2❳×時間^2❲s❳
等加速度直線運動での距離を求める公式です。
速さを積分すれば導出できます。
速度とは速さに向きを加えたものです。
公式解説
v^2-v_0^2=2ax
速度^2❲m/s❳-初速度^2❲m/s❳=2×加速度❲m/s^2❳×位置❲m❳
等加速度直線運動での距離を求める公式です。
速さとは1秒間あたりに進む距離です。
速度とは速さに向きを加えたものです。